top of page


MCI(軽度認知障害)で気をつけること
MCI(軽度認知障害)の段階で取り入れると良い生活習慣を3つ挙げますね。 1. **バランスの良い食事**: 栄養が偏らないように、野菜や果物、魚を多く摂ることを心がけましょう。 小麦や砂糖、食品添加物は控えめに。 2. **良質な睡眠**:...
佐々木 茂
2024年10月17日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


認知症の機能低下の始まりはどこから?
認知症の進行に伴い、脳の特定の部位が影響を受けることが多いです。 一般的な順番は以下の通りです。 1. **海馬**: 記憶を司る部分で、ここが最初に影響を受けることが多いです。 これにより、最近の出来事を忘れることが増えます。 2. **側頭葉**:...
佐々木 茂
2024年10月15日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


陰陽
人間も宇宙の一部であり、広い宇宙からしたら小さな存在のようですが 人間を中心として合目的に作られているとも言えます。 美味しいフルーツも蟻にとっては大きすぎますが 人間にとってはちょうど良い大きさになっているのが創造の妙味とも言えます。...
佐々木 茂
2024年8月26日読了時間: 2分
閲覧数:1回
0件のコメント


夏バテ防止
●夏バテとは……だるさ・疲れ・食欲不振などの夏の不調 夏バテは、高温多湿な日本の夏に身体がなんとか対応しようとしてしきれなかった結果、「だるくて疲れやすく、食欲がない」といった症状が起こる、いわば夏の身体の不調の総称です。...
佐々木 茂
2024年7月27日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


インスリンと認知症
血糖値スパイクという言葉を知っていますか? 食後の血糖値が急上昇と急降下を起こす状態です 上がったり下がったりするので、靴のスパイクのようにトゲトゲの形になることを指します。 140mg/dlを超えて血糖値が上がり、その後に急降下します...
佐々木 茂
2024年7月26日読了時間: 1分
閲覧数:5回
0件のコメント


梅雨の時期に気をつけたいこと
6 月といえば梅雨の時期です。 梅雨は植物にとってはよい季節ですが、 人間にとっては非常に不快で色々な病気が発症しやすくなります。 多湿な状態では、体の水分調節が難しくなり体調不良が発生し やすくなります。 漢方的な考え方では、身体に水分が溜まっており、...
佐々木 茂
2024年6月11日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


塩分は体に必要で健康に良い!
どんなものにも限度はありますが 水分補給と塩分補給は認知症予防には欠かせないものです。 これからの時期は、特に汗をかいて塩分が体から出ていきますので 積極的に摂取すると良いです。 塩分といっても食塩はNGです。 砂糖と一緒でなるべく取らないか止めても良いものです。...
佐々木 茂
2024年5月7日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


認知症にも関係ある内臓(肝臓)
食事をすると脂肪は小腸で吸収されますが、肝臓が主 成分を作った「胆汁」が消化・吸収をサポートします。 肝臓が悪くなると胆汁が不足して脂肪の吸収ができず、 胃もたれを感じたり、下痢をしやすくなったりするのです。 とくに疲れていたり、お酒を飲んだときなどは肝臓の機能...
佐々木 茂
2024年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:0回
0件のコメント


チャレンジと認知症
認知症にも初めてのことは脳細胞を活性化させてくれます。 近所でも新しい道を散歩するでも良いですし ナンプレや迷路やパズルなどでも初めてすることは なんでもOKですのでチャレンジしてください。 3月に安芸太田町の加計にある月ヶ瀬温泉に行ってきました...
佐々木 茂
2024年4月11日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


認知症と筋
若い時は前屈すると手が床に着いていたのに 今はスジが固くなってつかなくなってしまった方は多いのではないでしょうか? 転倒防止や若返りにも良いのがストレッチです 少しスジが伸びているなーというところで10秒から20秒停止してスジを伸ばします...
佐々木 茂
2024年2月9日読了時間: 1分
閲覧数:4回
0件のコメント


認知症予防の為にも肝臓を守りましょう
🟡食養生のポイント 「肝」の機能を高める食材をとるようにしましょう。 肝は、血液の貯蔵庫であり、 体の中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除く、という新陳代謝のコントロー ル機能を担っています。 野菜にも虫に食べられないように農薬が使われておりますし、多くの食べ物に添加物...
佐々木 茂
2023年12月15日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


●冬の食養生のポイント
体を温めるものを積極的に取ると同時に、冷えにより 低下しやすい「腎」の機能を補う食材を取ります。 「腎」には生命力を指す「気」と、生命活動を支える 「精」という生命活動を維持するのに特に大切なもの があるとされています。 「気」が不足する「気虚」の...
佐々木 茂
2023年12月8日読了時間: 2分
閲覧数:3回
0件のコメント


筋肉を付けることで認知症予防に!
●血管を強くする運動習慣を身につけましょう 適度な運動は、全身の健康づくりに不可欠ですが、 実は血管の健康にも大きな影響があります。 運動をすると自然と体が温まることからもわかるとお り、適度な運動は全身の血行を促進します。血液が...
佐々木 茂
2023年10月31日読了時間: 2分
閲覧数:2回
0件のコメント


鼻で呼吸しましょう!
朝晩と涼しくなってくる時期は、昼との温度差が10度以上あることが多いです。 そんな時期は、環境の変化が体内へのストレスとなってしまいます。 目は心の窓、鼻は心の煙突?と言われているかどうかは定かではないですが 呼吸を忘れる人はいませんが、奥深いのも呼吸です。...
佐々木 茂
2023年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント


認知症の改善にも予防にもこの筋肉を鍛えよう
鍛える筋肉はどこかというと、舌骨筋群という筋肉になります。 場所は顎から下にあります 固くなっている方が多いのがこちらの筋肉ですので まずは準備運動をしましょう! 首だけで左を向いてください、筋肉がストレッチされます。5秒キープします。...
佐々木 茂
2023年9月26日読了時間: 1分
閲覧数:7回
0件のコメント


簡単な認知症チェック
目を閉じて片足立ちをしてください 時計を見て始めて見ましょう どのくらいできるかでチェックします (危なくないように無理しないでください) はい始めてください どうでしょうか? 意外と出来た方もあまり出来ない方もいるかと思います...
佐々木 茂
2023年9月4日読了時間: 1分
閲覧数:3回
0件のコメント


認知症の方が苦手な3つ
継続・変化・利他的 ①継続すること 古来より「継続は力」と言われたり、石の上にも三年と言われ、 同じことを継続することは大切であることが言われています。 何事も継続することで成果や成功体験が増えて来ることが多いと思います。 同じことを継続していても、変化のない継続だと...
佐々木 茂
2023年8月26日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


山登りはいいですね
山の日に久しぶりに三滝山(宗箇山)に登ってきました。 自然に触れるとパワーをもらうことが出来ますしリフレッシュでき 認知症予防には最適です。 当日はあいにくの天候で、降ったり止んだでした(蒸し暑かったです) 青少年自然の家から約1時間で登ることが出来ました。...
佐々木 茂
2023年8月24日読了時間: 1分
閲覧数:2回
0件のコメント


食事・運動・休息は重要な生活習慣
若い時はなんでもたくさん食べれますが、年齢を重ねると食が細くなってきます それは若い時よりも臓器自体が4割ぐらいは小さくなりますので その分機能も低下してきますので、たくさんは食べれなくなります。 特にタンパク質やカルシウムは取りにくいので、気をつけて多めに取ると良いです。...
佐々木 茂
2023年8月8日読了時間: 1分
閲覧数:0回
0件のコメント


新しい体験は認知症予防になります
この度、あいにくの雨模様でしたが鹿児島に行ってきました。 鹿児島は4回目になりますが、今回も新しい場所に行って多くの体験をしてきました。 長渕剛さんの桜島のコンサート会場にも足を運び、モニュメントを見てオーっってなりました。...
佐々木 茂
2023年7月6日読了時間: 1分
閲覧数:1回
0件のコメント
bottom of page