top of page

認知症にも関係ある内臓(肝臓)

  • 執筆者の写真: 佐々木 茂
    佐々木 茂
  • 2024年4月12日
  • 読了時間: 2分

食事をすると脂肪は小腸で吸収されますが、肝臓が主 成分を作った「胆汁」が消化・吸収をサポートします。

肝臓が悪くなると胆汁が不足して脂肪の吸収ができず、 胃もたれを感じたり、下痢をしやすくなったりするのです。


とくに疲れていたり、お酒を飲んだときなどは肝臓の機能 も低下しているので、脂質の多い食事をとれば不調も生 じやすくなる。

ただ、肝臓の調子がよければ、脂肪を多く摂ったときでも 胆汁が胃の消化酵素の分泌を抑えてくれ、胃は通常通りの働きができます。


こってりしたものが食べたいときは、 体調を整えてから食べる。

胃もたれや膨満感の症状は、肝臓に大きく関係しています。


肝臓は胃や腸と門脈という太い血管でつながっています。

消化管で吸収されたいろいろな栄養素は、この門脈を通っ て運ばれてきます。肝臓では栄養素を体が利用しやすい物 質に作り替えたり、栄養素の貯蔵や供給をしています。


このように肝臓と胃や腸は密接に関わっています。

肝臓を休ませて、 もたれない胃に! よく胃もたれをする人は、まず肝臓を休ませることを心が けましょう。


調子が悪いと思ったときは、まず食生活の見直しを。

たとえば、脂質の多い食事や飲酒を控えたり、夜は食事の量 を摂りすぎないよう心掛けてください 肝臓の再生は睡眠中に行われると言います。


肝臓は生体リズムを整える『体内時計』の影響を受けて いるので、なるべく夜10時には就寝を。

質のいい睡眠をとることもポイントになります。



Comments


bottom of page