top of page

認知症予防の為にも肝臓を守りましょう

  • 執筆者の写真: 佐々木 茂
    佐々木 茂
  • 2023年12月15日
  • 読了時間: 2分

🟡食養生のポイント

「肝」の機能を高める食材をとるようにしましょう。

肝は、血液の貯蔵庫であり、 体の中に栄養素を送り、老廃物を集めて取り除く、という新陳代謝のコントロー ル機能を担っています。


野菜にも虫に食べられないように農薬が使われておりますし、多くの食べ物に添加物が含まれているのが現代であることを思えば、肝臓の解毒の負担は大きくなっています。


また、肝は、「気」を動かす 原動力ともいわれています。

気が巡ることで、「血」 「水」」がスムーズに巡るようになります。

肝の機能が弱まると、血液の流れや新陳代謝が滞 り、めまいや不眠、情緒不安定などの症状を引き起 こしてしまいます。


そのため、肝の働きを助ける食材 を食べることが大切です。

特に、旬の山菜が持つ独 特の苦み成分は、肝の機能を高め新陳代謝を促進 してくれます。


●おすすめ食材・ホタテ

ホタテは、「肝」の働きを補って運動機能を高めると 考えられているため、滋養強壮や老化防止の作用 があります。


また、体を潤して「腎」を良くし、「胃」の不 調を改善しお腹の調子を整える働きがあります。


ホタテは、脂質が少なく、タンパク質が多いのが特徴 です。

ホタテに含まれる代表的なタンパク質は、タウリンです。 タウリンは、肝機能の強化や血中コレステロ ールの改善、血圧の正常化などの働きがあります。





Commentaires


bottom of page